Event is FINISHED
\Meetupでエンジニアと語ろう!/
インターステラテクノロジズ(以下、IST)は北海道大樹町に拠点を置く、ロケット開発のベンチャー企業です。
誰もが宇宙に手が届く未来をつくることを目指して、
「世界一低価格で、便利なロケット」をコンセプトに、観測ロケット「MOMO」と超小型の小型衛星を宇宙空間に運搬する軌道投入ロケット「ZERO」を独自開発しています。
1からロケットを開発していく試行錯誤のプロセス、普段の研究開発やロケット打上げ運用の経験から得た知見や学びをお届けすべく、「ロケットMeetup」というイベントを行っています!
なかなか知る・触れる機会が少ないロケット開発ですが、ロケットも自動車などと同じような工業製品。ものづくりの十種競技と言えるほど、様々な領域の知見を溶け合わせながら開発していく面白さがあります。
ロケット開発や宇宙開発に興味がある方、ものづくりが好きで新たなヒントや学びを得たい方はぜひ遊びにきてください!
\第三回のテーマは、「システム・GNCエンジニア」!/
ロケットがどのようにして目標の地点まで飛んでいくのか、不思議に思ったことはありませんか?
電車は線路が敷かれており、空を飛ぶ飛行機にはパイロットがいる。ロケットには線路もパイロットもありませんよね。
今回は、ロケットの軌道を設計するシステムエンジニアと、軌道に正しく導くGNC(誘導・航法・制御)エンジニアに話を聞きます!
先日公開した noteでも、GNCエンジニアにインタビューをしました!
ロケットを導くために求められるのは、運動方程式を自在に扱う力
安全に飛ばすにはどんなことが必要なのか?
当日のGO / NO GO判断はどのようにしているのか?
ロケットを導くエンジニアたちのリアルをお話しします!
\登壇者紹介/
・山中 翔太(機体システム・品質保証エンジニア)
1989年生まれ。長崎県長崎市出身。2014年 東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程修了後、IHIエアロスペース入社。2020年より現職。MOMO・ZEROの機体システム、およびMOMOの品質保証を担当。
・東城宗煕 (システムエンジニア)
1995年生まれ。千葉県千葉市出身。東京工業大学で、熱、振動、運動、設計など機械工学全般を幅広く学ぶ。数値流体解析の研究をし、流体の数値解析計算のプログラムに明け暮れる。
修士1年目のときにISTに感化され、幼い頃から憧れた宇宙業界に飛び込む決意をし、修士卒業を待たずに、2020年3月にISTに入社。ロケットの開発初期段階から関われるISTで、ロケットシステムを担当。
・池本 和史(GNCエンジニア)
1990年生まれ。鳥取県鳥取市出身。2015年に東京工業大学 大学院 理工学研究科 電子物理工学専攻を修了後、株式会社本田技術研究所に入社。2018年にISTに転職し、現在はGNC、飛行安全および機体システムを担当。
おしゃべり好きの3人ですので、ぜひ皆さんもお好きなお酒を片手にご参加下さい♪まずは乾杯からはじめましょう!
《トークテーマ》
・仕事内容
・システム・GNCエンジニアに必要なこととは?
・当日のGO / NO GO判断はどのようにしている?
など!
《開催概要》
■日時:2020年11月26日(木)19:00~20:30
■定員:200名
各職種の募集要項は、弊社採用ページをご覧ください
インターステラテクノロジズWEBサイト Recruitページ
http://www.istellartech.com/recruit
■タイムスケジュール:
18:55- 受付開始
19:00-19:45 乾杯!・クロストーク
19:45-20:30 質疑応答
※途中入室、途中退室も可能です
※質問はチャット機能にて受け付けます
※多くの方にロケット開発の現場を知っていただきたいという思いから、イベントの様子を録画させていただき、後ほどYouTubeに公開する予定です。Zoomウェビナーでオンライン開催するため、参加者のみなさまは画面に映りませんのでご安心ください。また、お名前などの個人情報を公開することはありませんが、予めご了承ください。
■参加方法:Zoom(無料で利用できるサービスです)
※ビデオ会議システム「Zoom」を利用します
(インターネット環境があれば、どこからでも視聴可能です)
※事前にzoomをご利用のパソコンにインストールください。
※PC/タブレット/スマホで、ぜひお気軽にご参加ください。
※スマートフォン/タブレットでご覧頂く場合はアプリが必要になります。予めこちらからインストールをお願いします。
■iPhone、iPadをご利用の方
https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307
■Androidをご利用の方
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja
■申し込み方法:
①Peatixの本ページからエントリーをお願いします。
【エントリー締め切り:2020年11月25日(水)23:59】
②エントリーいただいた方には、当日参加するためのzoomのURLをお送りいたします。
Add to Calendar
ロケット Meet Up vol.3 ロケットを正しく導く!?GNCエンジニア・ロケットシステムの仕事に迫る
インターステラテクノロジズ(以下、IST)は北海道大樹町に拠点を置く、ロケット開発のベンチャー企業です。
誰もが宇宙に手が届く未来をつくることを目指して、
「世界一低価格で、便利なロケット」をコンセプトに、観測ロケット「MOMO」と超小型の小型衛星を宇宙空間に運搬する軌道投入ロケット「ZERO」を独自開発しています。
1からロケットを開発していく試行錯誤のプロセス、普段の研究開発やロケット打上げ運用の経験から得た知見や学びをお届けすべく、「ロケットMeetup」というイベントを行っています!
なかなか知る・触れる機会が少ないロケット開発ですが、ロケットも自動車などと同じような工業製品。ものづくりの十種競技と言えるほど、様々な領域の知見を溶け合わせながら開発していく面白さがあります。
ロケット開発や宇宙開発に興味がある方、ものづくりが好きで新たなヒントや学びを得たい方はぜひ遊びにきてください!
\第三回のテーマは、「システム・GNCエンジニア」!/
ロケットがどのようにして目標の地点まで飛んでいくのか、不思議に思ったことはありませんか?
電車は線路が敷かれており、空を飛ぶ飛行機にはパイロットがいる。ロケットには線路もパイロットもありませんよね。
今回は、ロケットの軌道を設計するシステムエンジニアと、軌道に正しく導くGNC(誘導・航法・制御)エンジニアに話を聞きます!
先日公開した noteでも、GNCエンジニアにインタビューをしました!
ロケットを導くために求められるのは、運動方程式を自在に扱う力
安全に飛ばすにはどんなことが必要なのか?
当日のGO / NO GO判断はどのようにしているのか?
ロケットを導くエンジニアたちのリアルをお話しします!
\登壇者紹介/
・山中 翔太(機体システム・品質保証エンジニア)
1989年生まれ。長崎県長崎市出身。2014年 東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程修了後、IHIエアロスペース入社。2020年より現職。MOMO・ZEROの機体システム、およびMOMOの品質保証を担当。
・東城宗煕 (システムエンジニア)
1995年生まれ。千葉県千葉市出身。東京工業大学で、熱、振動、運動、設計など機械工学全般を幅広く学ぶ。数値流体解析の研究をし、流体の数値解析計算のプログラムに明け暮れる。
修士1年目のときにISTに感化され、幼い頃から憧れた宇宙業界に飛び込む決意をし、修士卒業を待たずに、2020年3月にISTに入社。ロケットの開発初期段階から関われるISTで、ロケットシステムを担当。
・池本 和史(GNCエンジニア)
1990年生まれ。鳥取県鳥取市出身。2015年に東京工業大学 大学院 理工学研究科 電子物理工学専攻を修了後、株式会社本田技術研究所に入社。2018年にISTに転職し、現在はGNC、飛行安全および機体システムを担当。
おしゃべり好きの3人ですので、ぜひ皆さんもお好きなお酒を片手にご参加下さい♪まずは乾杯からはじめましょう!
《トークテーマ》
・仕事内容
・システム・GNCエンジニアに必要なこととは?
・当日のGO / NO GO判断はどのようにしている?
など!
《開催概要》
■日時:2020年11月26日(木)19:00~20:30
■定員:200名
各職種の募集要項は、弊社採用ページをご覧ください
インターステラテクノロジズWEBサイト Recruitページ
http://www.istellartech.com/recruit
■タイムスケジュール:
18:55- 受付開始
19:00-19:45 乾杯!・クロストーク
19:45-20:30 質疑応答
※途中入室、途中退室も可能です
※質問はチャット機能にて受け付けます
※多くの方にロケット開発の現場を知っていただきたいという思いから、イベントの様子を録画させていただき、後ほどYouTubeに公開する予定です。Zoomウェビナーでオンライン開催するため、参加者のみなさまは画面に映りませんのでご安心ください。また、お名前などの個人情報を公開することはありませんが、予めご了承ください。
■参加方法:Zoom(無料で利用できるサービスです)
※ビデオ会議システム「Zoom」を利用します
(インターネット環境があれば、どこからでも視聴可能です)
※事前にzoomをご利用のパソコンにインストールください。
※PC/タブレット/スマホで、ぜひお気軽にご参加ください。
※スマートフォン/タブレットでご覧頂く場合はアプリが必要になります。予めこちらからインストールをお願いします。
■iPhone、iPadをご利用の方
https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307
■Androidをご利用の方
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja
■申し込み方法:
①Peatixの本ページからエントリーをお願いします。
【エントリー締め切り:2020年11月25日(水)23:59】
②エントリーいただいた方には、当日参加するためのzoomのURLをお送りいたします。
Updates
- タイトル は ロケット Meet Up vol.3 ロケットを正しく導く!?GNCエンジニア・ロケットシステムの仕事に迫る に変更されました。 Orig#824096 2020-11-17 04:47:16
Thu Nov 26, 2020
7:00 PM - 8:30 PM JST
7:00 PM - 8:30 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
参加券 FULL
- Organizer
-
インターステラテクノロジズ・イベント784 Followers